葛西ジェム矯正歯科|
江戸川区・葛西駅徒歩1分の矯正歯科治療専門の歯科医院

〒134-0083 東京都江戸川区中葛西5-41-12 AT21ビル6階

blog

スタッフブログ

フッ素の働きと効果

2025.06.25スタッフブログ

こんにちは。葛西ジェム矯正歯科 受付根本です。

湿気が多くじめじめしていますが、梅雨の気配を感じないくらい真夏の気候となっています

エアコンをつけないと快適に過ごせない日もありますので、熱中症に気を付けてお過ごしください😸

 

さて、今回はフッ素の働きと効果についてです。

みなさんが使用している歯磨き粉にはフッ素配合という表記はありますか?

市販のものにもフッ素が含まれている歯磨き粉がたくさんありますが、フッ素にはどんな作用があるかご存知でしょうか。

 

 

フッ素とは・・・

フッ素は私たちの身の回りにある元素で、魚や野菜などの食品にも含まれているミネラルの一種です。

よく口にするものでいうと緑茶や紅茶、塩や味噌にも含まれているそうです👀!!

 

🦷フッ素の3つの作用🦷

虫歯菌は、私たちが摂取する食べ物や飲み物の中に含まれた糖分を栄養にして、酸を作り出します。

歯の表面にあるミネラル成分は酸によって溶け出し(脱灰)、溶けた状態が続くと結果的に虫歯になってしまいます。

フッ素には、以下の作用があり虫歯の予防に効果が期待できます。

エナメル質の強化

歯の表面のエナメル質にフッ素が取り込まれることで、酸に溶けにくい性質に修復され歯の質が強化されます。

2.歯菌の活動抑制

虫歯菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。 

3.再石灰化の促進

歯から溶け出したミネラル成分を元に戻す再石灰化を促進し、歯を修復します。

 

✦効果的なフッ素の使い方

フッ素は一回にたくさん使用すればすぐに効果が得られるというものではありません。

濃度や使用量は年齢によって目安が異なります。

歯磨き粉は成分表示に濃度の記載があるので確認して使用しましょう!

 

~使用量の目安~

歯が生えてから2歳 量:1~2mm程度 濃度:900~1000 ppmF

3~5歳 量:5mm程度 濃度:900~1000 ppmF

6歳~成人 量:1.5cm〜2cm程度 濃度:1400~1500 ppmF

 

歯磨き後は10~15mlの少量の水を口に含み、1回程度すすぐことがおすすめです。

また、フッ素は少しずつ唾液と混ざり合って効果を発揮するため、歯磨きをした後も口の中に長く留めることが大切です😌💭

矯正無料相談受付中!
( 予約制 )

診察室

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5-41-12 AT21ビル 6階

電話
電話でのご予約はこちら 03-6676-4650
診療時間
午前 10:30〜13:30 9:30〜13:00
午後 15:30〜20:00 14:30〜18:00

休診日:木・日・祝(学会・出張等により休診になる場合があります。)

アクセス Access

● 葛西駅よりお越しの方

葛西駅南口を出てまっすぐ、葛西臨海公園方面へ進み、信号を渡って右へ、1階が薬局のビル 6階

● お車でお越しの方

一之江方面から環七通りを葛西駅の線路を越えて、1本目の角(中葛西5丁目)を右折 近く提携駐車場あり南葛西、東葛西、西葛西は徒歩圏

電話 電話でのご予約 WEB WEB予約 Instagram

午前 10:30〜13:30(土曜のみ 9:30〜13:00)
午後 15:30〜20:00(土曜のみ14:30〜18:00)

木日祝休